直線上に配置
バナー
トップ アイコン

共通演習の
ページのトップ
@       授業日以前に実施する課題について。
生活時間調査
(月)〜(金)のうち、各自にとって最も一般的な生活を送っている日を最低1日選んで、その日の生活活動状況を指定用紙[1](生活時間調査票)に、例にならってできるだけ詳しく記入する。 
(記入例は5C117室前の掲示板に掲示する) 
直筆で記入する。(PC上で入力したものを印刷したものは認めない)

理想的には、平均的な日を3日間くらい記録すると良い。

また、平日の記録とは別に、各自にとって最も一般的な休日も記録すると、平日と休日の活動量の差を知ることができるので良い。
A       授業日、当日の時間内に実施する課題について。

生活時間調査(授業日前に実施してくる課題)記録をもとに、身体活動レベルを算出
1日のエネルギー消費量の算出
1日のエネルギー消費量から、推定エネルギー必要量を算出体格、活動量、部活動等の特性を考慮して、たんぱく質、脂質、その他ビタミン、ミネラルの食事摂取基準の算出
 各自の食事バランスガイドを作成してみる

<持参するもの>
*生活時間調査記録(最低1日分)
*HPにup lordされている「各自の食事摂取基準を考える 各自の食事摂取基準の求め方 例」のプリント、および関連資料(プリント同様up lordしてある。)を印刷したもの(授業日前にきちんと印刷しておくこと。授業時間内に印刷に行く余裕はありません)
*食事記録用紙(授業日以降に、つづきの課題として食事調査を実施するので、その実施方法を説明するので、最低1枚印刷しておくこと)
 *電卓
 *筆記用具
 *色えんぴつ or 蛍光ペン(5〜6色あると良い)

B       授業日以降、課題提出日までに実施する課題について

食事調査 
「直筆で記入する。(PC上で入力したものを印刷したものは認めない)」


食事調査の実施日は、生活時間調査同様、(月)〜(金)のうち、各自にとって最も一般的な食生活を送っている日を最低1日選んで、その日に食べたもの(口に入れたもの全て)を、指定用紙[2](食事調査用紙)に、例にならってできるだけ重量を測定して記入する。(記入例は5C117室前の掲示板に掲示する)

食事記録用紙を利用して
a.栄養素等摂取量の計算(PCを利用して行った場合は、ソフト名などを記載し、入力結果を印刷して提出しても良い。)、 b.栄養素等充足率の算出、
c.食品群別摂取状況、
d.その他の食事評価法いろいろ を行う 
(参考用紙1〜3を活用するとよい。その他はオリジナルで工夫してみよう)


理想的には、平均的な日を3日間くらい記録し、分析して平均すると良い。

平日とは別に、各自にとって最も一般的な休日の食事調査も実施すると、平日と休日の食生活の差を知ることができるので良い。

食事記録に添えて、各食事(間食も含む)の写真を撮っておくと、食べた量の把握ができるので良い。

食事バランスガイドに沿った食生活の実践
自身で食事管理をしてみる。それを記録し、まとめ、感想等、反省点改善点をまとめる
C       提出する課題について

全課題の提出期限は授業実施時に伝達する。

いずれも、up lordされている用紙類を印刷したものに自筆で記入し提出する。(PC上で入力したものを印刷したものは認めない。ただし。栄養価計算はPC利用も可) 
考察等は、各自レポート用紙に、わかりやすく見出しを付けて作成し、指定用紙使用の課題と共に閉じて提出する。

<提出課題>

生活活動調査記録 (実施した日数分)
授業時間中に実施の「各自の食事摂取基準を考える」のプリント (食事バランスガイド決定まで)
食事記録 (実施した日数分)
食事記録用紙にある項目欄全てが記載されていること
食事記録と共に、撮影した写真のある人は、何日のいつの食事かわかるように整理して提出
食事記録から求められた、a.栄養素等摂取量、b.栄養素等の充足状況、     c.食品群別摂取状況、d.その他の食事評価法 を、レポート用紙等にまとめる。
   (参考用紙1〜3を活用すると良い)
各自の食生活状況の評価(レポート用紙に)
「生活時間調査、食事調査からわかること」= 生活習慣・食習慣の評価 
(レポート用紙に)自筆で
各自の食事バランスガイドに沿った食生活の実践記録
食事管理を体験して 感想(レポート用紙に) 自筆で
生活習慣・食習慣の評価、食事バランスガイドによる食事管理体験から、生活習慣・食習慣(栄養素等摂取状況も含む)の改善すべき点を総括し、これからの自身の食生活の目標設定と実行のための工夫 自筆で


トップ アイコン

共通演習のページのトップ
直線上に配置