教員顕彰リスト

Faculty Member Honors & Awards

実技・指導実績

秋山 央
第54回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2001 バレーボール、コーチ 優勝
第55回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2002 バレーボール、コーチ 優勝
第65回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2012 バレーボール、監督 優勝
安藤 真太郎
第45回 世界卓球選手権大会 アイントホーフェン 1999 卓球、男子コーチ  
第46回 世界卓球選手権大会 大阪 2001 卓球、男子コーチ  
第48回 世界卓球選手権大会 上海 2005 卓球、男子コーチ  
第12回 アジア競技大会 広島 1994 卓球、男子コーチ  
第13回 アジア競技大会 タイ 1998 卓球、女子監督  
第12回 アジア卓球選手権大会 天津 1994 卓球、男子コーチ  
第14回 アジア卓球選手権大会 大阪 1998 卓球、男子コーチ  
第15回 アジア卓球選手権大会 ドーハ 2000 卓球、男子コーチ  
大西 武三
第6回 男子世界選手権大会 スウェーデン 1967 ハンドボール  
岡田 弘隆
第24回 オリンピック競技大会 ソウル 1988 柔道、男子78kg以下級  
第25回 オリンピック競技大会 バルセロナ 1992 柔道、男子86kg以下級 銅メダル
第15回 世界柔道選手権大会 エッセン 1987 柔道78kg級 金メダル
尾縣 貢
第30回 オリンピック競技大会 ロンドン 2012 陸上競技、副団長  
第10回 世界陸上競技選手権大会 大阪 2007 陸上競技 、ヘッドコーチ  
第11回 世界陸上競技選手権大会 ベルリン 2009 陸上競技 、ヘッドコーチ  
第19回 ユニバーシアード夏季大会 パルマ・デ・マリョルカ 1999 陸上競技 、総務  
第20回 ユニバーシアード夏季大会 北京 2001 陸上競技 、ヘッドコーチ  
第21回 ユニバーシアード夏季大会 テグ 2003 陸上競技 、監督  
第22回 ユニバーシアード夏季大会 イズミル 2005 陸上競技 、監督  
第24回 ユニバーシアード夏季大会 ベオグラード 2009 陸上競技 、監督  
第6回 世界ジュニア陸上競技選手権大会 シドニー 1998 陸上競技 、ヘッドコーチ  
第10回 世界ジュニア陸上競技選手権大会 グローセット 2004 陸上競技 、ヘッドコーチ  
第11回 世界ジュニア陸上競技選手権大会 北京 2006 陸上競技 、ヘッドコーチ  
小野 卓志
第29回 オリンピック競技大会 北京 2008 柔道、81kg級  
第24回 世界柔道選手権大会 カイロ 2005 柔道、81kg級 3位
第29回 世界柔道選手権大会 パリ 2011 柔道、90kg級 3位
第16回 アジア競技大会 広州 2010 柔道、90kg級 優勝
平成17年 全日本選抜柔道体重別選手権大会 柔道、81kg級 優勝
平成20年 全日本選抜柔道体重別選手権大会 柔道、81kg級 優勝
平成22年 全日本選抜柔道体重別選手権大会 柔道、90kg級 優勝
平成25年 全日本選抜柔道体重別選手権大会 柔道、100kg級 優勝
加藤 澤男
第19回 オリンピック競技大会 メキシコシティー 1968 体操、体操競技、男子団体総合 金メダル
第19回 オリンピック競技大会 メキシコシティー 1968 体操、体操競技、男子個人総合 金メダル
第19回 オリンピック競技大会 メキシコシティー 1968 体操、体操競技、男子個人種目別 ゆか 金メダル
第19回 オリンピック競技大会 メキシコシティー 1968 体操、体操競技、男子個人種目別 つり輪 銅メダル
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子団体総合 金メダル
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子個人総合 金メダル
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子個人種目別 ゆか  
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子個人種目別 あん馬 銀メダル
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子個人種目別 つり輪  
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子個人種目別 跳馬  
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子個人種目別 平行棒 金メダル
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 体操、体操競技、男子個人種目別 鉄棒 銀メダル
第21回 オリンピック競技大会 モントリオール 1976 体操、体操競技、男子団体総合 金メダル
第21回 オリンピック競技大会 モントリオール 1976 体操、体操競技、男子個人総合 銀メダル
第21回 オリンピック競技大会 モントリオール 1976 体操、体操競技、男子個人種目別 ゆか  
第21回 オリンピック競技大会 モントリオール 1976 体操、体操競技、男子個人種目別 あん馬  
第21回 オリンピック競技大会 モントリオール 1976 体操、体操競技、男子個人種目別 つり輪  
第21回 オリンピック競技大会 モントリオール 1976 体操、体操競技、男子個人種目別 平行棒 金メダル
金子 明友
第15回 オリンピック競技大会 ヘルシンキ 1952 体操競技、男子個人総合  
河合 季信
第16回 オリンピック冬季競技大会 アルベールビル 1992 スケート、ショートトラック、男子5000mリレー 銅メダル
第7回 世界ショートトラック選手権大会 モントリオール 1987 スケート、ショートトラック、男子総合 金メダル
第1回 世界ショートトラックチーム選手権大会 ソウル 1991 スケート、ショートトラック 金メダル
第2回 世界ショートトラックチーム選手権大会 長野 1992 スケート、ショートトラック 銅メダル
香田 郡秀
第6回 世界剣道選手権大会 フランス 1985 剣道 優勝
高木 英樹
第14回 世界水泳競技選手権大会 上海 2011 男子水球、監督  
第16回 広州アジア競技大会 2010 男子水球、監督 3位
竹内 善徳
昭和37年 全日本柔道選手権大会 柔道、無差別 優勝
谷川 聡
第27回 オリンピック競技大会 シドニー 2000 陸上競技、トラック競技、男子110mハードル  
第28回 オリンピック競技大会 アテネ 2004 陸上競技、トラック競技、男子110mハードル  
第7回 世界陸上競技選手権大会 セビリア 1999 陸上競技、110mハードル  
第8回 世界陸上競技選手権大会 カナダ 1999 陸上競技、110mハードル  
第10回 世界陸上競技選手権大会 ヘルシンキ 2005 陸上競技、110mハードル  
中村 良三
第25回 オリンピック競技大会 バルセロナ 1992 柔道、女子監督  
第17回 世界柔道選手権大会 1991 柔道、女子監督  
永井 純
第19回 オリンピック競技大会 メキシコシティー 1968 陸上競技、トラック競技、男子800m  
増地 克之
第12回 アジア競技大会柔道競技 1994 柔道、無差別 優勝
第11回 アジア柔道選手権大会 1997 柔道、無差別 優勝
第27回 全日本選抜柔道体重別選手権 1994 柔道、95kg超級 優勝
第28回 全日本選抜柔道体重別選手権 1995 柔道、95kg超級 優勝
第44回 全日本柔道選手権大会 1993 柔道、無差別 3位
第48回 全日本柔道選手権大会 1997 柔道、無差別 3位
第49回 全日本柔道選手権大会 1998 柔道、無差別 3位
平成25年 全日本柔道形競技大会 五の形 優勝
平成26年 全日本柔道形競技大会 五の形 優勝
平成21年度 第1回 全日本学生柔道女子選抜体重別団体優勝大会 柔道、監督 優勝
平成22年度 全日本学生柔道体重別団体優勝大会 (男子12回) 柔道、監督 優勝
平成25年度 全日本学生柔道体重別団体優勝大会 (男子15回) 柔道、監督 優勝
平成27年度 全日本学生柔道優勝大会 (男子64回) 柔道、監督 優勝
水上 一
第9回 女子世界選手権大会 オランダ 1986 ハンドボール、コーチ  
都澤 凡夫
第11回 ユニバーシアード夏季大会 ブカレスト 1981 バレーボール、コーチ 第3位
第50回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 1997 バレーボール、監督 優勝
第51回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 1998 バレーボール、監督 優勝
第52回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 1999 バレーボール、監督 優勝
第53回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2000 バレーボール、監督 優勝
第54回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2001 バレーボール、監督 優勝
第55回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2002 バレーボール、監督 優勝
第57回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2004 バレーボール、監督 優勝
第58回 全日本バレーボール大学男子選手権大会 2005 バレーボール、監督 優勝
村木 征人
第20回 オリンピック競技大会 ミュンヘン 1972 陸上競技、フィールド競技、男子三段とび  
本谷 聡
第1回 世界ラート競技選手権大会 1995 ラート、直転部門  
第2回 世界ラート競技選手権大会 1997 ラート、個人総合  
  ラート、直転部門  
  ラート、斜転部門  
第3回 世界ラート競技選手権大会 1999 ラート、個人総合  
第4回 世界ラート競技選手権大会 2001 ラート、個人総合  
  ラート、直転部門  
  ラート、斜転部門 3位
  ラート、跳躍部門 2位
  ラート、団体戦 日本(本谷他) 3位
第5回 世界ラート競技選手権大会 2003 ラート、個人総合  
  ラート、直転部門  
  ラート、斜転部門  
  ラート、跳躍部門  
  ラート、団体戦 日本(本谷他) 3位
第1回 世界ラート競技チームカップ大会 2002 ラート、団体戦 日本(本谷他) 2位
第2回 世界ラート競技チームカップ大会 2004 レバクーゼン/ドイツ ラート、団体戦 日本(本谷他) 3位
第2回 世界ラート競技チームカップ大会 2004 ヴィースバーデン ラート、団体戦 日本(本谷他) 2位
第2回 全日本ラート競技選手権大会 1996 ラート、直転部門 優勝
第3回 全日本ラート競技選手権大会 1997 ラート、直転部門 優勝
  ラート、斜転部門 優勝
第4回 全日本ラート競技選手権大会 1998 ラート、直転部門 優勝
  ラート、斜転部門 優勝
第5回 全日本ラート競技選手権大会 1999 ラート、斜転部門 優勝
第6回 全日本ラート競技選手権大会 2000 ラート、跳躍部門 優勝
第7回 全日本ラート競技選手権大会 2001 ラート、個人総合 優勝
  ラート、直転部門 優勝
  ラート、斜転部門 優勝
第8回 全日本ラート競技選手権大会 2002 ラート、個人総合 優勝
  ラート、直転部門 優勝
第9回 全日本ラート競技選手権大会 2003 ラート、個人総合 優勝
  ラート、直転部門 優勝
  ラート、斜転部門 優勝
第8回 世界ラート競技選手権大会 2009 ラート、日本代表監督 3位
第9回 世界ラート競技選手権大会 2011 ラート、日本代表監督 3位
第10回 世界ラート競技選手権大会 2013 ラート、日本代表監督 2位
第11回 世界ラート競技選手権大会 2015 ラート、日本代表監督 2位
第5回世界ラート競技チームカップ大会 2010 ラート、日本代表監督 2位
第7回世界ラート競技チームカップ大会 2014 ラート、日本代表監督 優勝
元好 三和子
第23回 オリンピック競技大会 ロサンゼルス 1984 水泳、シンクロナイズドスイミング、ソロ 銅メダル
第23回 オリンピック競技大会 ロサンゼルス 1984 水泳、シンクロナイズドスイミング、デュエット 銅メダル
第4回 世界水泳選手権 ガイヤキル大会 1982 シンクロナイズドスイミング ソロ 銅メダル
第4回 世界水泳選手権 ガイヤキル大会 1982 シンクロナイズドスイミング チーム 銅メダル
山口 香
第24回 オリンピック競技大会 ソウル 1988 柔道、女子52kg以下級 銅メダル
第1回 世界女子柔道選手権大会 ニューヨーク 1980 柔道、女子52kg以下級 銀メダル
第2回 世界女子柔道選手権大会 パリ 1982 柔道、女子52kg以下級 銀メダル
第3回 世界女子柔道選手権大会 ウィーン 1984 柔道、女子52kg以下級 金メダル
第4回 世界女子柔道選手権大会 マーストリヒト 1986 柔道、女子52kg以下級 銀メダル
第15回 世界柔道選手権大会 エッセン 1987 柔道、女子52kg以下級 銀メダル
山田 永子
第15回 女子世界選手権大会 イタリア 2001 ハンドボール  
第17回 女子世界選手権大会 ロシア 2005 ハンドボール、コーチ  
吉田 健司
第3回 東アジア大会 OSAKA 2001 バスケットボール、監督 銅メダル
第21回 男子バスケットボールアジア選手権大会 上海 2001 バスケットボール、監督  
第14回 アジア競技大会 2002 バスケットボール、監督  
第1回 JBLトーナメント 1997 東芝男子バスケットボール部 監督 3位
第2回 JBLトーナメント 1998 東芝男子バスケットボール部 監督 優勝
第30回 日本リーグ 1996 東芝男子バスケットボール部 監督 3位
第31回 日本リーグ 1997 東芝男子バスケットボール部 監督 準優勝
第32回 日本リーグ 1998 東芝男子バスケットボール部 監督 準優勝
第33回 日本リーグ 1999 東芝男子バスケットボール部 監督 優勝
第34回 日本リーグ 2000 東芝男子バスケットボール部 監督 3位
第35回 日本リーグ 2001 東芝男子バスケットボール部 監督  
第36回 日本リーグ 2003 東芝男子バスケットボール部 監督 3位
第71回 全日本総合選手権大会 1996 東芝男子バスケットボール部 監督  
第72回 全日本総合選手権大会 1997 東芝男子バスケットボール部 監督  
第73回 全日本総合選手権大会 1998 東芝男子バスケットボール部 監督  
第74回 全日本総合選手権大会 1999 東芝男子バスケットボール部 監督 3位
第75回 全日本総合選手権大会 2000 東芝男子バスケットボール部 監督 優勝
第76回 全日本総合選手権大会 2001 東芝男子バスケットボール部 監督 準優勝
第77回 全日本総合選手権大会 2002 東芝男子バスケットボール部 監督 3位
第78回 全日本総合選手権大会 2003 東芝男子バスケットボール部 監督  
渡辺 良夫
第24回 世界体操競技選手権大会 ロッテルダム 1987 体操競技、男子団体  
第37回 世界体操競技選手権大会 アナハイム 2003 体操競技、コーチ  
第19回 ユニバーシアード競技大会 シチリア 1997 体操競技、コーチ  

研究業績

日付
対象者
題目
表彰団体・賞名
2013年
會田 宏
冨本 栄次
卓越したセンタープレーヤーにおける1:1の突破に関する動きのコツ
日本ハンドボール学会 学会賞
2018年
雨宮 怜
坂入 洋右
Mediation effect of mindfulness on emotional dysregulation, burnout, and performance among athletes
Asian South Pacific Association of Sport Psychology International Congress of Sport Psychology
Excellent Oral Presentation Award
2013年
有田 祐二
剣道初心者における「送り足」習得後の「踏み込み動作」への応用可能性に関する実践的検討
日本武道学会 優秀論文賞
2005年
内山 治樹
バスケットボール競技におけるチーム戦術の構造分析
日本スポーツ方法学会 学会賞
2016年
内山 治樹
チーム・パフォーマンスの生成にかかわる前提要件の検討―「チームの感性」究明に向けた予備的考察
日本体育・スポーツ哲学会 学会賞
2019年
大熊 燦雨
幻の日本弓術「李満弓」から読み解く日本伝来大陸武文化の断想
第13回東北アジア体育・スポーツ史学会 最優秀論文賞
1998年
岡出 美則
ドイツにおける「スポーツの中の行為能力」論形成過程にみるスポーツの意味をめぐる論議
日本体育学会 学会賞
2017年
麻見 直美
大規模災害発生時の活動隊員に必要な活動食の要件検討および備蓄内容の現状調査
平成29年度防防災科学技術賞 優秀賞
1992年
勝田 茂
運動強度の違いがラットの骨成長に及ぼす影響
日本体育学会 学会賞
2018年
片岡 千恵
野津 有司
我が国の高校生における危険行動とSmall Screen Timeとの関連
日本学校保健学会 学会賞
2008年
加藤 雄一郎
遠藤 博史
木塚 朝博
刺激ー反応整合性が脳内運動プログラムに及ぼす影響
バイオメカニズム学会 論文賞
1993年
菊 幸一
古園井 昌喜
大正期の野球におけるプロフェッショナル・イデオロギーの萌芽に関する研究
日本体育学会 奨励賞
2004年
菊 幸一
スポーツの振興に関する社会学的研究グループ
日本体育協会 
秩父宮記念スポーツ医・科学賞 奨励賞
2004年
菊 幸一
真田 久
清水 諭
山口 香
嘉納治五郎の成果と今日的課題に関する歴史社会学的研究班
日本体育協会 
秩父宮記念スポーツ医・科学賞 奨励賞
2010年
木塚 朝博
板谷 厚
岩見 雅人
川村 卓
高度なスポーツスキルを評価するデュアルタスクの可能性
バイオメカニズム学会 論文賞
1990年
久野 譜也
シーズンにおける一流陸上競技選手の筋エネルギー代謝、筋断面積及び脚筋力の変化とトレーニングの関係
日本体育学会 学会賞
2002年
粂野 豊
日本体育協会
秩父宮記念スポーツ医・科学賞 功労賞
2018年
坂本 拓弥
「Desire and Violence in Modern Sport」
日本体育学会 浅田学術奨励賞
2018年
坂本 拓弥
『コーチング回路』はなぜショートするのか―スポーツ指導者の欲望に関する試論―
日本体育・スポーツ哲学会 ベストプレゼンテーション賞
2008年
齋藤 健司
フランススポーツ基本法の形成(上・下巻)
日本体育学会 学会賞
2011年
佐伯 年詩雄
 
日本体育協会
秩父宮記念スポーツ医・科学賞 功労賞
1995年
酒井 利信
 
日本武道学会 優秀論文賞
2007年
酒井 利信
 
日本武道学会 優秀論文賞
2010年
真田 久
Artistic Competitions at Greek Olympia Games in the 19th Century
日本体育学会 学会賞
2002年
清水 紀宏
外生的変革に対する学校体育経営組織の対応過程
:2つの公立小学校の事例研究
日本体育学会 学会賞
2002年
清水 紀宏
スポーツ生活とスポーツ経営体に関する基礎的考察
ースポーツ生活経営論序説ー
日本体育・スポーツ経営学会 学会賞
2008年
田中 喜代次
中高年者の運動プログラムに関する総合的研究班
日本体育協会
秩父宮記念スポーツ医・科学賞 奨励賞
2018年
寺山 由美
「表現運動・ダンス」領域における「身体表現」
日本体育・スポーツ哲学会 学会賞
1996年
西嶋 尚彦
ラオス人民民主共和国 スポーツマスタープランの策定:プロジェクトマネジャー
ラオス人民民主共和国
労働勲章三等
2000年
西平 賀昭
運動生理学に関する一連の研究成果
日本運動生理学会 学会賞
2016年
朴 京眞
日韓の新ナショナルカリキュラムにおけるダンスに関する内容の具体化と比較検討 :韓国の「体育」教科書を用いて
日本体育学会
浅田学術奨励賞
2007年
本田 靖
IPCC (Intergovernmental Panel on Climate Change) が受賞した際の第4次報告書リードオーサー
ノーベル財団
ノーベル平和賞
2016年
洪 性賛
 
筑波大学 筑波大学若手教員奨励賞
1998年
前田 清司
 
財団法人筑波学都資金財団
教育研究特別表彰
2005年
前田 清司
肥満者の血管機能障害の減量による改善メカニズムの解明:エンドセリンとmitric oxideの血中濃度の検討
第13回日本運動生理学会
若手優秀発表賞
2015年
前田 清司
肥満男性における食事改善、有酸素性運動、食事改善と有酸素性運動の併用が中心および末梢動脈スティフネスに与える影響
日本体力医学会
奨励賞
2011年
増地 克之
男子柔道選手の等速性体幹筋力:角速度変化にともなう発揮筋力について
日本武道学会
優秀論文賞
2017年
松井 崇
 
筑波大学 筑波大学若手教員奨励賞
2010年
山田 永子
女子ハンドボール競技におけるミドルエリアのシュートプレーについて
日本体育学会
第60回大会体育方法専門分科会 奨励賞
2012年
山田 永子
女子ハンドボール競技におけるヨーロッパ強豪国と日本のユース年代のトレーニング比較ー特にシュートに着目してー
日本コーチング学会 奨励賞
2012年
渡辺 良夫
あん馬運動における一腕全転向に関する構造体系論的研究
日本体育学会 学会賞

筑波大学河本体育科学研究奨励賞

日付
対象者
題目
表彰分野
職名
2018年
國部 雅大
Fixating at far distance shortens reaction time to peripheral visual stimuli at specific locations
体育・スポーツ学分野
助教
松井 崇
Astrocytic glycogen-derived lactate fuels the brain during exhaustive exercise to maintain endurance capacity.
健康体力学分野
助教
本谷 聡
伸縮ロープを活用した体操の試案に関する実践研究ー心理変容および運動強度に着目してー
コーチング学分野
講師
2017年
門間 貴史
The Impact of Leisure and Social Activities on Activities of Daily Living of Middle-Aged Adults: Evidence from a National Longitudinal Survey in Japan.
健康体力学分野
特任助教
小井土 正亮
サッカー競技会における監督のメンバー選考に関する実践知 —短期トーナメント方式の大会における事例を例証として—
コーチング学分野
助教
藤本 元
ボールゲームにおける監督の状況把握能力に関する研究-ハンドボール競技を例証として-
コーチング学分野
助教
2016年
仲澤 眞
ファンコミュニティの絆:プロスポーツにおけるファンコミュニティ・アイデンティフィケーションの先行要因および結果要因の検証
体育・スポーツ学分野
准教授
小野 誠司
Effects of Visual Error Timing on Smooth Pursuit Gain Adaptation in Humans
健康体力学分野
准教授
朴 京眞
日韓の新ナショナルカリキュラムにおけるダンスに関する内容の具体化と比較検討:韓国の「体育」教科書を用いて
コーチング学分野
特任助教
2015年
深澤 浩洋
The Potentiality of Empathy with Others in Competitive Sport: A Suggestion from Nishida's ‘Pure Experience’ and ‘I’ and ‘Thou’
体育・スポーツ学分野
准教授
片岡 千恵
我が国の高校生における危険行動と睡眠時間との関連
健康体力学分野
助教
辻本 健彦
The Dose-Response Relationship Between Body Mass Index and the Risk of Incident Stage ≥3 Chronic Kidney Disease in a General Japanese Population: The Ibaraki Prefectural Health Study (IPHS)
健康体力学分野
特任助教
角川 隆明
Use of Pressure Distribution Analysis to Estimate Fluid Forces Around a Foot During Breaststroke Kicking
コーチング学分野
特任助教
2014年
桐生 習作
嘉納治五郎の「形」の普及戦略に関する研究:「起倒流の形」から「古式の形」への展開に着目して
体育・スポーツ学分野
特任助教
松倉 啓太
サッカーのゴールキーパーにおけるダイビング動作の力発揮特性
コーチング学分野
特任助教
2013年
笠野 英弘
スポーツ実施者からみた新たなスポーツ組織論とその分析視座
体育・スポーツ学分野
特任助教
緒形 ひとみ
Lack of negative correlation in glucose dynamics by NEAT restriction in healthy adults
健康体力学分野
特任助教
有田 祐二
剣道初心者における「送り足」習得後の「踏み込み動作」への応用可能性に関する実践的検討
コーチング学分野
准教授
2012年
齊藤 まゆみ
聴覚障害者の体力・運動能力と視機能
体育・スポーツ学分野
准教授
橋本 佐由理
The Effect of Adolescents’ Image of Parents on Children’s Self-Image and Mental Health.
健康体力学分野
准教授
仙石 泰雄
Glucose response after a ten-week training in swimming.
コーチング学分野
助教
2011年
木塚 朝博
高度なスポーツスキルを評価するデュアルタスクの可能性
健康体力学分野
准教授
藤井 範久
ハンマー投ターン局面におけるハンマーヘッド加速技術の研究
‐ハンマーヘッド加減速パターンの違いに着目して‐
健康体力学分野
准教授
増地 克之
男子柔道選手の等速性体幹筋力:
角速度変化に伴う発揮筋力の変化について
コーチング学分野
講師
2010年
澤江 幸則
発達的に「気になる」子どもをもつ保護者の運動発達に対する認識について
−保護者の発達的視点の広がりをめざして−
体育・スポーツ学分野
講師
都筑 真
C.デュームによるドイツ・トゥルネン連盟とドイツ・フットボール連盟の和解の試み (1912-1914)
体育・スポーツ学分野
準研究員
中山 雅雄
サッカープレーヤーの発達段階および課題の制約としてのプレーエリアの大きさがパスに与える影響
コーチング学分野
准教授
2009年
宮崎 明世
高校生の体育授業における走・投能力向上の可能性
-動作改善に着目して-
体育・スポーツ学分野
助教
麻見 直美
Relationship between arterial calcification and bone loss in a new combined model by ovariectmy and vitaminD(3) plus nicotine.
健康体力学分野
准教授
川村 卓
野球の打撃における上肢の動作に関するキネマティクス的研究:
ヘッドスピード上位群と下位群のスイング局面の比較
コーチング学分野
准教授
栗本 宣和
我が国のカヌー競技における普及・発展過程に関する一考察
-レーシングカヌーを中心として-
コーチング学分野
準研究員
2008年
清水 紀宏
体育・スポーツ経営学の方法論的課題:自己批判から再構築へ
体育・スポーツ学分野
准教授
西保 岳
Effects of posture on periphereal vascular responses to lower body positive pressure.
健康体力学分野
准教授
東浦 卓郎
The interactive effects of exercise intensity and duration on cognitive processing in the central nervous system.
健康体力学分野
準研究員
渡辺 良夫
体操競技のあん馬における「一腕上で行われる全転向」の習得を促す補助用具
コーチング学分野
准教授
2007年
齋藤 健司
フランススポーツ基本法の形成
体育・スポーツ学分野
講師
征矢 英昭
軽運動によりラットの海馬で誘発されるBDNF
健康体力学分野
准教授
浅井 武
サッカーボールの空力特性に関する研究
コーチング学分野
准教授
奥村 基生
熟練・準熟練剣道選手における反応選択の処理効率差
コーチング学分野
準研究員
2006年
大藏 倫博
Effects of aerobic exercise and obesity phenotype on abdominal fat reduction in response to weight loss.
健康体力学分野
講師
相澤 勝治
Changes pf pituitary, adrenal and gonadal hormones during competition among female soccer players
健康体力学分野
準研究員
2005年
酒井 利信
剣術の参籠開眼における夢について
体育・スポーツ学分野
講師
中田 由夫
Body composition measurements by dual-energy X-ray absorptiometry differ between two analysis modes.
健康体力学分野
助手
山田 幸雄
Comparison between players from private tennis clubs and high-School tennis clubs.
コーチング学分野
助教授
2004年
木庭 康樹
プラトン哲学におけるソーマの原理的特性
体育・スポーツ学分野
準研究員
木塚 朝博
運動経験による伸張反射の調節能力の相違
健康体力学分野
講師
本間 三和子
Routine Analysis of Synchronised swimming at the 9th Fina World Championships 2001
コーチング学分野
助教授
2003年
本田 靖(助教授)高木 英樹(講師)
2002年
内山 治樹(講師)、菅野 篤子(準研究員)、蓬田 高正(準研究員)
2001年
西嶋 尚彦(助教授)、下山 好充(準研究員)
2000年
大森 肇(講師)、坂入 洋右(講師)、道上 静香(準研究員)
1999年
近藤 良享(助教授)、久野 譜也(講師)、石垣 健二(準研究員)
1998年
朝岡 正雄(助教授)、岡出 美則(講師)、高橋 英幸(準研究員)
1997年
徳山 薫平(助教授)、酒井 利信(準研究員)
1996年
西平 賀昭(助教授)、土屋 裕睦(準研究員)
1995年
尾縣 貢(講師)、藤井 範久(講師)、稲木 光晴(準研究員)
1994年
頭川 昭子(助教授)、前田 清司(準研究員)、水野 康(準研究員)
1993年
山中 邦夫(助教授)、植木 章三(準研究員)、國土 将平(準研究員)
1992年
田神 一美(講師)、稲垣 淳(準研究員)
1991年
高松 薫(助教授)、中込 四郎(講師)、前田 順一(準研究員)
1990年
高橋 健夫(助教授)、齊藤 愼一(講師)、田中 喜代次(講師)
1989年
佐伯 聰夫(助教授)、下村 吉治(講師)、前林 清和(助手)
1988年
浅野 勝己(助教授)、進藤 正雄(講師)、和田 正信(助手)
1987年
鈴木 正成(助教授)、佐藤 臣彦(講師)、赤池 英和(助手)