ビタミンKの話

フェロキノンともいう。

ビタミンKの主な作用は、血液凝固に必須のプロトロンビンの生成の調節です。また、この他解毒作用や利尿作用、骨のたんぱく質成分の合成促進作用による骨の形成の促進などがあります。

不足すると血液凝固不全や出血性疾患になる心配があります。主に納豆緑黄色野菜、レタス、キャベツなどに多く含まれます。さらに、食品からの摂取の他、腸内細菌によっても合成されます。

また、最近では、骨粗鬆症の治療にビタミンK剤が使用されるようになってきています。

もくじに戻る

脂溶性ビタミンのトップへ戻る

バナー
 五大栄養素TOPへ
ビタミンTOPへ