2009年
12月14日

久野研究室 大掃除&忘年会 <恒例の記念写真>
UG3以上の研究室在籍者、計21名が集まりました。

12月14日 久野が出演します「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」の放送日が変更になりました。
  放送日: 12月15日(火)20:00〜21:54 朝日放送

 最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
 「年末全身総チェック!日本の名医が無料診断!
  家庭でできる人間ドックスペシャル2009」
11月16日 「肥満と糖尿病」に、以下の記事が掲載されました。
久野譜也,清水美紗子:運動と医療費抑制の関係は?地域における運動の推進と医療費抑制の関係について.肥満と糖尿病,丹水社,8:833−834,2009.
11月12日

研究成果がテレビで放送されることになりました。
1.福祉ネットワーク 公開すこやか長寿
  「ジャズでリハビリ〜介護予防の筋トレ」
  
放送日:11月19日(木)20:00〜20:30 NHK教育テレビ
   再放送:11月26日(木)13:20〜13:50

2..最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
  「年末人間ドック2時間スペシャルW(仮)」
  放送日:
12月22日(火)20:00〜21:54 朝日放送

9月19日 日本体力医学会新潟大会で、膳法さんの演題が研究奨励賞を受賞いたしました。

膳法浩史,田辺解,高橋康輝,村上晴香,横山典子,久野譜也:4年間にわたる自体重を用いた筋力トレーニングはサルコペニアを抑制させる. 授与式の模様<写真>
9月17日 「早稲田大&筑波大合同研究会」を開催。(見附市市民交流センター ネーブル見附にて)
早稲田大学 中村先生、岡先生の研究チーム他、見附市久住市長、韓国より檀国大学体育大学長 玉程錫先生率いる7名も参加し、国際的に意義のある情報交換を行った。

研究会全体の様子<写真1>見附市長講義の模様<写真2>玉程錫先生講義の模様<写真3>集合写真<写真4>
9月7日 学術論文の刊行
久野譜也:運動による生活習慣病予防システムの方向性−健康投資社会を目指して−.日本臨床スポーツ医学会誌,17:405-412,2009.

難波秀行,田辺 解,横山典子,坂戸洋子,中野貴博,佐藤広徳,西嶋尚彦,久野譜也:中高年者を対象とした重回帰モデル体力推定法の開発.日本臨床スポーツ医学会誌,17:506-514,2009.
8月27日

TBS「週刊!健康カレンダー カラダのキモチ」の取材がD棟が行われました。
いきいき教室の皆さんも収録にご協力頂きありがとうございました <記念写真>

8月25日 学術論文の刊行
Miura Akira, Naomi Yamamoto, Masako Yamaoka Endo, Hatsumi Ueoka, Masako Yamada, Shinya Kuno, Hironori Sato and Yoshiyuki Fukuba: Effect of aerobic leg exercise training on subcutaneous adipose tissue of thigh in young Japanese women. J Physiol Anthropol. 28(5) : 247-250, 2009.

Oshima Yoshitake, Toshikazu Shiga, Hideyuki Namba and Shinya Kuno: Estimation of whole-body skeletal muscle mass by bioelectrical impedance analysis in the standing position. Obesity Research & Clinical Practice, 2009. (in press)
8月24日

研究成果がテレビで放送されることになりました。
1..
最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
  「健康の賢者に学ぶ!病気にならない家庭の医学」
   放送日:
9月22日(火)19:00〜21:54 朝日放送

2.週刊!健康カレンダー カラダのキモチ
  「今からでも遅くない! 下半身強化マニュアル!!」
  
放送日:10月11日(日)7:00〜7:30 TBS系

7月31日〜8月2日

恒例のゼミ合宿 in 兵庫県豊岡市
健康増進課「歩キング」のPRで「豊岡おどり」に参加させていただきました。<写真1>
豊岡市長をはじめ自治体の方との交流もでき、とても有意義な3日間でした。

7月27日

大塚M1の桜井祐子さんが、「MISS」(世界文化社)という雑誌に特集記事が掲載されました。<掲載記事>(PDF:4.31MB)

7月24日

清水滉一さん、難波秀行さんが博士課程を修了し、博士(スポーツ医学)の学位を授与しました。<写真1>
その夜、金正訓さんの結婚祝いと追いコンの合同祝賀会が開かれました。<写真2>

7月21日 9月18日から開催されます「第64回日本体力医学会大会」(新潟市)で以下のセッションを久野が担当します。日時と場所が決まりましたのでご案内いたします。

◆セッション名:シンポジウム9
◆テーマ   :「体力科学のエビデンスを取り入れた21世紀の健康政策の方向性」
◆日 時   :9月19日(土) 14:00-16:00 
◆会 場   :C会場 (中会議室201)
◆座 長   :久野譜也(筑波大学大学院)
◆シンポジスト(敬称略):
  S9-1 地域健康政策の課題
      久野譜也(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻)
  S9-2 地域における食事指導のエビデンスと課題
      坂根直樹(京都医療センター 臨床研究 予防医学研究室)
  S9-3 地域における運動指導のエビデンスと課題
      中村好男(早稲田大学)
  S9-4 新潟県見附市の健康政策から得られた成果と課題
      久住時男(見附市長)
  S9-5 新潟県三条市の健康政策から得られた成果と課題
      国定勇人(三条市長)
発表方法、発表形式につきましては、学会HPにてご確認ください(7月下旬UP予定)
7月13日 「体育の科学Vol.59」に以下が掲載されました。
・久野譜也:糖尿病の予防と運動の役割(巻頭言).体育の科学,59:444-445,2009.

・研究室OB長阪裕子さん執筆
長阪裕子:糖尿病に対する運動療法の現状と課題.体育の科学,59:483-488,2009.

・今年2月に開催しましたシンポジウムリポート
吉澤裕世:パーソナルヘルス・シンポジウム−ウェルネスと予防のイノベーションに向けて−.体育の科学,59:501-488,2009.
7月6日 「臨床スポーツ医学」に永吉さん(M1)の記事が掲載されました。
久野譜也,永吉翔:生活機能としての歩行能力と筋機能.臨床スポーツ医学,26:889-894,2009.
5月14日 学術論文の刊行
清水滉一,横山典子,村上晴香,烏帽子田彰,久野譜也:全国市町村における筋力トレーニング事業の実施の有無に影響する要因,日本臨床スポーツ医学会誌,17:324-331,2009.

今井智子,清水和弘,坂戸洋子,飯田薫子,久野譜也,今川重彦,目崎登,河野一郎:エアロビック運動とレジスタンス運動の複合トレーニングが高齢女性のアディポサイトカインに与える影響.日本臨床スポーツ医学会誌,17:283-290,2009.
5月13日

第2回パーソナルヘルス・シンポジウム「ウエルネスと予防のとイノベーションに向けて」のご報告が
日本医療政策機構のウェブサイトに掲載されました<掲載内容

5月11日

大塚校 新入生歓迎会.<写真>
新入生は、大坂さん、桜井さん、佐藤さんの3名です。

4月9日 久野研&TWR合同お花見会  写真はこちら
3月31日 「医療経営情報」4月号に久野の記事が掲載されました。<掲載記事>
久野譜也:筋トレを通じて健康づくりを支援−医療費削減にも効果を発揮−.医療経営情報,189:3,2009.
3月25日 3月25日 卒業式
原さん、永吉さん、清水さんが学位記持参で久野先生を訪問<写真1>
3月23日 久野研究室追いコン<写真1><写真2><写真3>
学群卒業の原さん、永吉さん、清水さん。
修士課程修了(大塚)の君嶋さん、高橋さん、阿久沢さん、池島さん、財満さん、田中さん
3月12日 学術論文の刊行
恒松美香子、恒松隆太郎、宮本俊和、吉川恵士、久野譜也:鍼施術が筋骨格系に痛みを訴える中高齢者の身体活動量に及ぼす影響.日温気物医誌、72: 131-140.2009.

2月5日

2月3日、4日「第2回パーソナルヘルス・シンポジウム」は無事に終了いたしました。
我が国における健康・医療システムの課題、ウェルネスや予防のあるべき姿を明らかにし、その実現に向けたステークホルダーの役割、テクノロジーの可能性、制度のあり方について発信することが出来ました。多くの方のご来場誠にありがとうございました。

1月15日

著書の刊行
「保健指導に求められる個別運動プログラム作成・実践ガイド専門職が指導するメタボリックシンドローム・介護予防プログラムとは」久野譜也(編著),杏林書院,240頁,価格2,835円(税込)

著者: 久野譜也/鰺坂隆一/金岡恒治/宮川俊平/竹村雅裕/荒井宏和/前田清司/大槻 毅/横山典子/曽根博仁/齋藤和美/佐藤睦美/田辺 解/坂戸洋子/福田佳奈子/最上あおい

2009年
1月8日

第2回パーソナルヘルス・シンポジウムを開催します。

 主 催:筑波大学、コンティニュア・ヘルス・アライアンス、日本医療政策機構
 日 時:2009年2月3日(火)13:30〜17:30、2月4日(水)9:30〜16:50
 場 所:国際連合大学ウ・タント国際会議場

第3回21世紀のウエルネスとイノベーションシンポジウムとして、パーソナルヘルスをテーマにシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、世界の動向にも目を向けつつ、我が国における健康・医療システムの課題、ウェルネスや予防のあるべき姿を明らかにし、その実現に向けたステークホルダーの役割、テクノロジーの可能性、制度のあり方に関するディスカッションを行います。ぜひこの機会にご参加ください。

      お申込み方法は,以下サイトでの登録制となっております.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          「パーソナルヘルス・シンポジウム」のご案内
         −ウェルネスと予防のイノベーションに向けて−
       https://www.info-event.jp/personalhealth/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


BACK